« 特養鎌倉静養館(特養) | トップページ | かまくらしるばーほーむ(老健) »

ふれあいの泉(特養)

Outlooks_5 【施設分類】介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

【住所 アクセス】住所:鎌倉市今泉2-10-1
TEL:0467-46-9811 FAX:0467-42-7036
http://www.reijukai.or.jp/izumi.html
【アクセス】大船駅より江ノ電バス「鎌倉湖畔循環」(約15分)バス停「福泉」より徒歩1分駐車場有
定員:84名(長期入所64名、短期入所20名) 

Dinnings_5 【入居や退居】特養入居に関して国が定めた基準に従い、生活の困難度(介護度や家族の事情参照)が高い人から入居が決まる。待機人数は数百名と言われる。基本的に終身、グループ内に病院があるため、長期入院の可能性がある場合はそちらを紹介することもある。ショートステイが20床で比較的多め。現在のところ平均年齢約84.7歳、介護度平均約3.6で認知症の人もいる。

Rooms_4 【建物・居室】大船と北鎌倉の間の古くからある住宅区の入口に平成19年5月に開所された。共有のリビングダイニングを中心に9~10の個室が囲み、プライバシーを保ちながら共同で生活する全室個室のユニット形式。1フロアーに3つのユニットがあり2~4階の住居区域で計9ユニットがある。木を多用し、窓が広い個室は約8畳の広さで洗面台が設置され、トイレは外付けで3個室で共有、廊下もゆったりした作り。各フロアーに1つ設置された風呂は1人用。1階には機械浴槽のほか、カウンターやキッズコーナーも付いた地域交流室もある。

Cuts  【サービスの特徴】各ユニットが生活の単位として独立性が高い。この特徴を活かし、入居者がそれぞれの状態に合わせて簡単な炊事や洗濯物の整理、喫茶などの共同生活活動にゆったりゆっくり参加することで、機能レベルの維持や向上を目指す。リハビリは個別の生活機能訓練が中心。認知症ケアの専門スタッフが複数いるため精神科の医師と相談しながら症状に対応する。面会も多く、外出や外泊は付き添いがあれば自由で、施設内で一緒に食事をすることもできる。金銭は基本的に室内に持ち込まず事務所で預かる。飲酒や喫煙は個別に対応。イベントはお誕生会などが月1回程度。ボランティアも入って、コーラスやハーモニカ演奏なども定期的に行っている。

Passages_5 【費用の目安】国の基準に従って、個人の年金等の収入により料金は異なる。月額 0~90,000円(食費1380円/日、個室代1970円は別途)で介護度3で0~8万円程度。オムツや洗濯代も含む介護保険の自己負担分や理美容等個別にかかるものは実費。

【運営母体】病院を中心にグループ内で有料老人ホーム、老健施設、福祉系の学校を抱える「ふれあい」グループ内の福祉部門・麗寿会が運営。隣接する場所でデイサービスや居宅介護支援事業、地域包括支援センターも運営。佐藤病院、ナーシングビラも同系列。

Communitys_2 【併設事業】デイサービス、地域包括支援センター

【施設概要】
・延床面積:3856.44㎡
・建物:鉄筋、地上3階、地下1階
・開設:H19年5月
・スタッフ配置:2:1
・協力病院:佐藤病院、金子歯科、横浜病院

|

« 特養鎌倉静養館(特養) | トップページ | かまくらしるばーほーむ(老健) »

入居型施設 福祉・医療系」カテゴリの記事