« こどもと高齢者のアートセラピー | トップページ | 幸寿苑の納涼祭 »

認知症講座

Img_6016 認知症講座がこの地域でも頻繁に開かれるようになってきました。高齢化が進む中、80歳以上の一割近くが発症するという認知症に対して、理解を深めることが重要になってきたためです。4月に鵠沼の小規模多機能居宅介護ホームまちかどメンバーズ倶楽部鵠洋で開かれた認知症講座は大船の信愛クリニックの院長・井出先生が講師で介護家族や介護職が20名以上出席しました。井出先生は認知症とは何かから話しだされましたが、「認知症は治りません」とはっきりとおっしゃいます。講座では参加者同士が治らない認知症者に対し介護の目的や目標を話し合うことで、巧みにゴールを抽出します。そのうえで認知症ということを認め、介護や生活の中でそれに対応した工夫をすることの大切さを強調されました。また一人で決して抱え込まず、施設やサービスを利用することで介護者の負担を減らすことを提言なさいました。

Img_6822 5月に鎌倉市の福祉センターで開かれた認知症ケア研究会は市内の介護職を中心に約45名が参加しました。先に開かれた認知症の事例紹介の様子と、その後のケアについて報告がありました。具体的な事例をあげ、ケアの方法を参加者同士が話し合い考えることで、方向性が出て介護者が元気をもらったとのことです。そのひとによって症状がことなる認知症の難しさと、話し合うことの重要さ。現場で迷いながらケアする介護職の孤独も垣間見えました。

来る7月11日には「認知症地域支援フォーラム」が鎌倉市福祉センターで開かれます。認知症になってもその人らしく暮らしていけるための支援と町づくりについて話し合われます。
こうした講座に出るにつけ、認知症の症状は千差万別で症状を持った人や家族が自分らしく暮らしていくために、家族や介護者、地域の人が話し合い、連携して支え合うことが必要なのだと感じます。

認知症になっても地域でその人らしく暮らすために(フォーラム)
日時:2009年7月11日
場所:鎌倉市福祉センター
対象:認知症に興味ある市民
参加無料
主催:鎌倉市市民健康課
お問い合わせ&参加申し込み:0467-61-3976(鎌倉市市民健康課)
内容:
午前の部10:00~12:00
認知症介護研究・研修東京センター 永田久美子氏の講演
午後の部 13:00~
報告 認知症の福祉体験学習(手広中学生) サポート会活動(かまくらりんどうの会)
シンポジウム 認知症になっても安心できる地域づくりとは

|

« こどもと高齢者のアートセラピー | トップページ | 幸寿苑の納涼祭 »

相談窓口」カテゴリの記事