わたしの介護?!(鎌倉介護ガイドの交流イベント)
※3/11の地震災害のため延期しておりました「わたしの介護?!」は、6/4、5日に開催させていただきます。
被災されました皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。わたしたちは被災地の復興を祈り、できる支援をさせていただきつつ、 地域のきずなをいっそう大切にしていきたいと願っています。
高齢者世帯が増えるなか、一人が要介護状態になると、
残った家族にはどんなことが起こり、どんな選択を迫られるのでしょうか?
脳卒中の後、医療ニーズの高い介護を長期間経験しながら
前向きに暮らす家族のケースを題材に、
一緒に考えていきましょう。
●日時:6月4日(土)、5日(日) 11:00~16:00
(ワークショップは下記参照)
●場所:カフェギャラリー ジャックと豆の木
鎌倉市由比ガ浜2-4-39 0467-24-6202
●参加:無料
●内容:事例をもとに介護を考える
■展示 取材にもとづく写真やイラスト、図などでわかりやすく紹介します。(終日)
●わたしの介護の物語(家族の介護の関連資料)
家族はどんな介護や介助をするのかな?
介護の様子や介護サービス、鎌倉の施設紹介
●地域での交流の場づくりの取り組み紹介
●医療介護と家庭の連携を支援する情報システム・MYSSIのデモ
◆ワークショップ1 6月4日(土) 13:00~
「住民同士の交流の場をつくろう
~高齢者2人暮らし世帯での医療ニーズの高い介護を経験した家族や地域の視点から」
話題提供: 宮地一美(アロマセラピスト、患者家族)
大澤恵子(看護師・ケアマネジャー)
樋川芳夫(神奈川県高齢福祉課長)
ファシリテーター:入江麻理子(NPOコソガイ・鎌倉介護ガイド)
◆ワークショップ2 6月5日(日) 13:00~
「医療や介護が必要になる前に知っておきたい
医療や介護、福祉にできること、要介護者/家族にできること ~3/12の事例をもとに 」
話題提供: 福島廣子(ふれあいの泉総施設長)
清田光子(東海大学付属大磯病院 看護部)
樋川芳夫(神奈川県高齢福祉課長)
ファシリテーター:内山映子(MYSSIプロジェクト、慶應義塾大学特任准教授)
鎌倉介護ガイド主催、MYSSIプロジェクトとの協働企画。今まで取材したり、かかわりのあった介護家族や施設、医療、介護事業などを地域とのつながりという視点から紹介・展示します。介護の現場はたいへんですが「生きる温かさ」や「人とつながること」の大切さを教えてくれます。アロマの香りとおいしいコーヒーとともに、介護のこと、家族のことや地域について、ご一緒にお話し、これからもつながりのある地域をつくっていけましたら幸いです
昨年の様子の記事はこちら
連絡先:0467-24-6202(ジャックと豆の木)
主催:NPOコソガイ(鎌倉介護ガイド)/共催:MYSSI(ミッシー)プロジェクト
平成22年ともしび推進運動助成事業
| 固定リンク