入居型施設 福祉・医療系

軽費老人ホーム 鎌倉静養館

Outlook1s 【施設分類】軽費老人ホームA型

【住所 アクセス】鎌倉市稲村ガ崎3-13-53
アクセス:江の電稲村ガ崎駅から7分。
TEL:0467-22-3245
FAX:0467-25-0014
E-mail:keihi-home@kamakuraseiyokan.or.jp
URL:http://www1.kamakuranet.ne.jp/kamakura-seiyokan/
定員59名

Dinnings_12 【入居や退居】年齢60歳以上で基本的に日常のことは自分で出来る人で、身寄りがないか、あっても家族と同居困難な方。原則として神奈川県内居住で、身元引受人2名(うち1名が神奈川県在住)が必要。原則自立で必要になれば介護保険の利用も可能だが、介護度により施設との相談が必要。入居者は9割が女性。平均年齢は約85歳

Rooms 【建物・居室】稲村ガ崎、七里ガ浜海岸沿いの閑静な住宅地に立てられ、江ノ電稲村ガ崎駅が近いため外出に便利。駅前付近の商店街で買い物ができる。居室は1、2Fの2フロア。個室(4畳半)。部屋へのTV、冷蔵庫等の持込は自由。洗面所、トイレは共有。1Fはロビー、食堂兼コミュニティスペース、浴室、スタッフルーム、入り口に公衆電話など。2Fにちょっとしたコミュニティスペースあり。比較的古い建物でエレベーターはないが手入れされている。

Lobys 【サービスの特徴】入浴は日曜以外は毎日入れる。健康管理として嘱託医の週1回の定期健診。看護師が常駐し健康相談を行う。洗濯は基本的には本人が行う。家族の面会は各自居室かコミュニティスペース。外出(6時から21時)・外泊は自由。週1回の買い物代行サービスあり。金銭は基本的には本人管理。絵画・コーラス・体操などのクラブ活動や音楽療法を行っており、お花見、日帰り旅行などの季節行事も開催。近隣の高齢者やボランティア、また子どもたちとの交流の機会も多く設けている。自由参加の礼拝もある。法人全体としての「静養館だより」がある。

Passages 【費用の目安】基本料:月額 生活費56,780円(食費含む)+事務費(本人の収入に応じて10,000~85,000円)+暖房費(11~3月:2,070円/月)。自室の電気料、医療費など個別にかかるものは実費

【運営母体】1954年からキリスト教精神に基づいて福祉施設運営を行う社会福祉法人 鎌倉静養館が母体。由比ガ浜で特別養護老人ホーム鎌倉静養館を設置。他にケアセンターやまざくら、ケアセンターりんどうのデイケアサービス、訪問介護サービス、居宅介護支援サービスも行っている。

Nurs 【施設概要】
・延床面積:1,260平方メートル
・建物:軽量鉄筋サーモコンクリート造/2階建
・開設:S40年12月
・スタッフ配置:総数26名 
・嘱託医:山下ごとう小児科内科

|

特別養護老人ホーム 逗子清寿苑

Out 【施設分類】
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

【住所 アクセス】
逗子市久木8-1290-1
TEL:046-873-8902 FAX:046-873-8980
JR横須賀線逗子駅からバス 
駐車場あり
http://www.hakuou.or.jp/
定員:88名(短期入所含まず)

Passage2 【入居や退去】
国が定めた基準に従い、生活の困難度(介護度や家族の事情参照)によって入居が決まる。待機者は300人程度。特に入居期間は定めていない。入院して退院のメドが立たない等の場合以外、退去はない。看取り介護も実施している。入居者数88名(男11:女77)、平均年齢約87歳、介護度平均約4 。認知症の入居者が約半数。胃ろうやバルーンなど医療依存度の高い人もいる。

Img_6733【建物・居室】
住宅地で高名な逗子ハイランド内にあり、東北側は緑地、南西側が住宅地に向かって開けている。敷地は広く庭園もある。介護保険ができて間もない平成13年スタート。ショートも合わせた定員が110人と大型で24の多床室(4人部屋)と14の個室。各部屋に洗面台がある。多床室でもベット周りにゆとりがあり、プライバシーに配慮してカーテンと間仕切り家具等で隣りと仕切られている。各フロアに日当たりと眺めのよいリビングが設置され、日中できるだけ自室から出てこちらで人と過ごすことを勧めている。身体の状態によってフロアを分けている。

Livingre 【サービスの特徴】
スタッフ総数43人。平日日中は約17人、夜間5人。看護師は日中4人、夜間もオンコール対応となっている。入浴は週2回。食事は施設内で作られ、利用者の健康状態に対応する。予約制だが、家族も一緒に食事することができる。金銭は施設で通帳と預かり金を管理するシステム。飲酒、喫煙は可。地域のボランティアが入り、クラブ活動(歌や習字、編み物など)のほか、傾聴、リネン交換、散歩のつきそいなども担っている。ボランティアグループが季節によって絵画や写真などを施設内の壁面に飾る。学生の研修も受けている。ショート(22床)併設し、個室または多床室を選択できる。
1階に障がい者の働く喫茶「青い鳥」があり、地域の人や家族なども利用できる。

Img_6713 【費用の目安】
介護保険の1割負担分+居住費516円/日+食費1,614円/日+口座管理料1,500円/月。 要介護3で減免措置なしの場合月額90,000円程度(オムツや洗濯代含む)。理美容代、嗜好品等、個別にかかるものは実費。

【運営母体】
逗葉地区で特養、デイサービスなど5施設をもつ社会福祉法人 百が運営。
Image2【併設事業】
同施設にて、デイサービス(定員30名)、ショートステイ(22床)、居宅介護支援センター実施

以上は2011年3月現在の情報です。

【施設概要】
・延床面積:4304.65㎡
・建物:鉄筋コンクリート造/地上3階
・開設:平成13年5月1日
・スタッフ配置:3:1以上
・協力病院:横須賀共済病院、青木病院他

|

特別養護老人ホーム かまくら愛の郷

  Outlook【施設分類】
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

【住所 アクセス】
住所:鎌倉市植木683-10
・JR大船駅西口から徒歩約20分、神奈中バス藤沢駅北口行き(渡内経由)「公会堂前」下車徒歩3分、駐車場あり(地下)

TEL:0467-41-1122 FAX:0467-41-1121
http://www.www.s-aishinkai.jp/ainosato/index.html

定員:90名(短期入所含まず) 

【入居や退所】Floor
国が定めた基準に従い、生活の困難度(介護度や家族の介護状況参照)が高い人から入居が決まる。「終の住処」として、生活施設としての位置づけがある。看取りも行う。要介護平均4.1で平均年齢85歳。8割が女性で、なんらかの認知症状を持っている人が多い。

【建物・居室】Room
周辺をマンション郡に囲まれ、隣接地には平成22年秋に湘南鎌倉総合病院の移転を控えている。近くにはコーナンショッピングセンターやフラワーセンターなどがある。広々とした共有のリビングダイビングを10室の個室が囲み、プライバシーを保ちながら共同で生活する全室個室のユニット形式。1階はショートステイ用で2つのユニット、2~4階は各フロアに3つのユニットがあり、計11ユニットがある。2階は認知棟になっている。個室は、約8畳の広さで洗面台とトイレが設置されている(一部隣接居室と共有のトイレもある)。タンス、ベッド等が設置されており、なじみの家具の持ち込みを勧めている。各フロアに設置された風呂は1人用と各種機械浴がある。

【サービスの特徴】Img_7707
介護サービスの充実のため、とりわけ夜間の職員配置を手厚くしている。各階にあるセミパブリックスペースでは、機能訓練指導員による体操教室を開催、機能回復や維持に力を入れている。面会も多く、外出・外泊は自由。家族の宿泊も可。金銭は施設で通帳と預かり金を管理している。飲酒、喫煙は可。クラブは歌や手芸、習字、生花などがある。毎月第3土曜日には1階のフロアで地域のボランティアの協力による「ふれ愛茶屋」(地域交流喫茶)が開かれ、施設と地域をつなぐ場となっている。また、季刊誌「あいのさと通信」を発行している。病院がグループ内にある強みを生かし、嘱託医による週1回の診察など医療連携の強化を図っている。

【費用の目安】Image
介護保険の1割負担分+居住費2,190円/日+食費1,600円/日(居住費と食費は減免措置のない場合の額)。
要介護3で減免措置のない場合、月約14万円。理美容代、個別にかかる嗜好品などは実費負担。

【運営母体】
湘南鎌倉総合病院を中核とするグループ内の社会福祉法人湘南愛心会(設立2002年)が運営。関連施設に介護老人保健施設かまくら、葉山デイケアクリニック、湘南かさまクリニック、介護老人保健施設ゆめが丘等多数の介護関連施設と訪問看護等のサービスも展開。

【施設概要】Toughch
・延床面積:6,123,76㎡
・建物:鉄筋コンクリート造/地上4階 地下1階建 
・開設:H20年5月1日
・スタッフ配置:1,8 :1以上 夜間スタッフ8 看護師6(夜勤はなし)
・協力病院:湘南鎌倉総合病院、うえだ歯科植木診療所
・併設事業:ショートステイ、デイサービス(ともに定員20名で予防型も行っている)、居宅介護支援事業所

|

ささりんどうの研修会

2shot 介護保険が始まってから介護は「サービス業」と言われるようになりました。特養などの福祉的施設でもサービスとしての内容が問われるのです。それに対して施設側はどのように応えようとしているのでしょうか?

今回は玉縄地域にある特養・ささりんどうの研修会におじゃましました。昨年施設長がアメリカ出身の若いマシュウ氏に代わりました。施設長はサービス業として、職員の研修に力を入れていると語ります。今回の講師はふれあいの泉の施設長福島さん。約30人の職員を前に接遇のマナーについて語りました。Img_7891

福島講師は介護のプロとしての「ホスピタリティーマインド」(親切なもてなしの心)を持ち、言葉づかいをていねいに、目線を同じ位置にすることや相手が何を求めているかをキャッチして明るく受け止めることの重要性を強調しました。このような心がけが入居者の状態に影響を与えるだけではなく、家族や周囲の雰囲気も変えるとうかがいました。声かけの例や前向きに話しかける実演、質疑応答を含めて約1時間。いいチームを作っていい介護を実践してほしいという講師のアツイ思いが伝わります。

Img_7888 ここ数年で、サービスの受け手も出し手も意識が変わったと言われます。いまや施設であってもホテルと同じような接遇を求められる時代。対応する施設側は負担も増えますが、若い職員が熱心に講義を受ける姿からも変わっていこうという意気込みが伝わって来る研修会でした。

|

稲村ケ崎きしろ

Outlook 【施設分類】介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

【住所 アクセス】
鎌倉市稲村ケ崎4-10-45
TEL:0467-38-1313 FAX: 0467-38-1311
江ノ電 稲村ヶ崎駅より徒歩約10分
鎌倉駅よりタクシーで約15分 
駐車場あり
http://swckishiro.com/inamuragasaki/
定員:65名 ショートステイ10名

Dining 【入居や退去】
国が定めた基準に従い、生活の困難度(介護度や家族の事情参照)によって入居が決まる。特に入居期間は定めず、入院して退院のメドが立たない等の場合以外、退去勧告はしない。待機者数は約400名弱。要介護度平均3.9で平均年齢86歳。8割が女性で、ほとんどがなんらかの認知症状を持っている。

Room 【建物・居室】
稲村ガ崎、七里ガ浜の閑静な住宅街にあり、近くには西友や飲食店が立ち並ぶ商店街も。共通のリビングダイニングを真ん中に10室の個室が囲み、プライバシーを保ちながら共同で生活する全室個室のユニット形式(1ユニットのみ5室のところも)。1フロアに4つのユニットがあり、1~2階の住居区域で計8ユニットが設置されている。窓には障子を模した格子があり和の雰囲気をもつ個室は約8畳の広さ。室内に洗面台が設置され、トイレは隣接居室と共有。タンス、ベッド、机等が設置されているが、基本的には使い慣れた家具での自分なりの部屋作りを薦めている。フロアーに設置された風呂は1人用(家庭用ユニットタイプ)と機械浴がある。廊下や多目的ルーム、会議室等の共有スペースも広々している。Comunity

【サービスの特徴】
各ユニットが1つの家庭のように、リビングでご飯の炊き上がりを楽しみ、喫茶をしたりと「普通の暮らし」の営みを大切にしている。スタッフも入居者のこれまでの生活史に配慮して、個別に声をかけるよう心がけているとのこと。面会も多く、外出・外泊は自由。家族の宿泊も可。金銭は本人管理だが、ほとんどの利用者が持っていてもお小遣い程度。飲酒、喫煙は自由。週に1回歌やレクリエーションなどがある。毎週金曜日には玄関ロビーでボランティアの協力により喫茶「コーヒーポットりんどう」が開かれる。自主事業として、毎月第2金曜日には介護保険対象外の地域の人たちを対象に「稲村ガ崎いきいきサロン(健康体操、健康相談などの介護予防事業)」を実施し、施設と地域をつなぐ場となっている。Passage

【費用の目安】
介護保険の1割負担分+居住費2,960円(1日)+食費1,620円(1日)。要介護3で約163,000円(所得に準ずる)。理美容代、個別にかかる嗜好品などは自費負担。

【運営母体】
社会福祉法人 きしろ社会事業会(昭和43年設立)前身は明石市のきしろ厚生病院、わが国初めての有料老人ホーム「日本綜合老人ホーム」。関連施設:軽費老人ホーム「きしろホーム」 特別養護老人ホーム「鎌倉プライエムきしろ」、二階堂デイサービスセンター。

Hall 【併設事業】
ショートステイ、介護予防ショートステイ

【施設概要】
・延床面積:3,730.34平方メートル
・建物:鉄筋コンクリート造 地下1階地上2階建
・開設:平成19年4月
・スタッフ配置:1.9:1 夜間スタッフ4 看護師3
・協力病院:湘南記念病院

|

虹の家(グループホーム)

Outlooks_18 【施設分類】認知症対応型共同生活介護

【住所 アクセス】鎌倉市稲村ガ崎4-5-19
アクセス:江ノ電「稲村ガ崎駅」徒歩5分
駐車場:なし
TEL:0467-61-2811  FAX:0467-61-3818
E-mail:nijinoie@kamakuranet.ne.jp
Dinnings_17 定員:9名

入居や退去】鎌倉市内在住の要支援2以上の認知症状をもつ介護保険適用の人。入所者は現在全員女性。平均年齢は約86歳、介護度の平均は約3。車椅子の人が2名いる。待機者10数名。   

Rooms_15 【建物・居室】稲村ケ崎の緑に囲まれた閑静な住宅地にある木造の一軒家。居室は、2Fの1フロアで全室個室(16.83㎡)。各居室フローリングで、収納棚があり、ベッド、家具等は自由に持込可。洗面台、トイレは共用で、各階にある。食堂兼コミュニティスペースにキッチンがあり、家庭的な雰囲気。住宅地らしい庭に野鳥が訪れる。 

Livings_5 【サービスの特徴】食事はできるだけみんなで作り、後片付けもする。洗濯物も座ったままできるしわ伸ばし、ベランダに出てほす、取り入れ、たたむなどもできる人が助け合う。入浴は自由。お酒は自由だが、たばこは職員と一緒に。外泊・外出は自由。金銭管理はその人に応じて。 季節に応じた行事、お誕生会はそれぞれの家族を呼んで楽しむ。織物教室、絵画教室、幼稚園との交流、地域の人とのバザーの開催が生活に彩りを添えている。家族向けの会報(「虹のたより」)を毎月出している。希望があれば看取りもする。

Comunitys_4 【費用の目安】
入居時負担金 1,100,000円(退居時には経費を除いた分を返還)
基本料 月額約150,000円
その他、介護保険の本人負担分、嗜好品、オムツ代、理美容代、医療費等は別途。

【運営母体】。地元の看護師を中心に2002年よりスタートした特定非営利活動法人(NPO法人)グループホーム虹の会が運営。

Passages_9  【施設概要】
・延床面積:258.67平方メートル
・建物:木造/2階建 1棟
・スタッフ配置:3:1以上 夜間スタッフ1名 看護師3名
・開設:H15年
・協力病院:聖テレジア病院、山下ごとう小児科内科、田中歯科医院、高橋内科クリニック、亀井神経内科専門医

|

鎌倉常盤の家(グループホーム)

Outlooks_17   【施設分類】認知症対応型共同生活介護

【住所 アクセス】鎌倉市常盤615-3
アクセス: JR鎌倉駅西口下車、市役所前から出るミニバスまたは「桔梗山行」、「山の上ロータリー行」バスで5分「中の坂」バス停前 
駐車場あり 
TEL: 0467-39-1460  FAX: 0467-39-1461
定員27名

Dinnings_15 【入居や退去】要支援2以上の介護認定を受け、認知症の診断を受けている人で、歩ける(杖歩行含む)人が対象。入所者は女性が8割以上、平均年齢は約83歳で要介護度の平均は2~3。在宅酸素、バルーンの人の受け入れ事例もある。

Rooms_12 【建物・居室】市役所通り沿いの常盤緑地に近い緑と畑のある場所に建つ。グループホームでは大きめの3ユニット27人定員の鉄筋3階建(1フロア1ユニット9名)。道路に面した外観にはメッシュデザインによるおおいが施され、プライバシーが保たれている。各ユニット内は「家」と同じように自由度が高く、ユニットごとに独立している。全室個室で、室内に洗面台付。各ユニットに食堂、キッチン、コミュニティースペース、浴室、共同トイレ3か所がある。

Comunitys_3 【サービスの特徴】食事は外注7割、利用者援助による自炊3割で利用者の好みが主体となり、個人の能力に応じた共同炊事となる。排泄に関しても一般布ショーツからリハビリパンツの人など様々に対応している。カウンセリングの視点から個人の症状を理解・受容し、ゆったりとくつろぐことで薬剤の利用を勘案している。月2回内科の訪問診療、必要時に精神科の往診、年1回の健診がある。「家」なので散歩を主体とした買い物、温泉・ファミレス行き、ボランティアによる踊りなど地域生活を取り入れている。家族や友人との外出外泊は自由で時間や期間の制限はない。金銭、貴重品は事務所管理。飲酒やたばこ(自室内は禁止)は応談。年2回以上家族向けに様子のお便りを出す。夜間はフロアごとに1名(館内3名)が従事。

Livings_4 【費用の目安】
保証金:300,000円、
基本料:月約158,000円(居住費、食費は含む)
健康保険の自己負担分、おむつ代、理美容代等個別に使うものは別途。

【運営母体】静岡県浜松市で政本病院を母体として診療所、特養、軽費老人ホーム、グループホームなど医療、福祉の分野で50以上の施設を運営するグループ内の有限会社 アートプロジェクト。関東では常盤一か所のみ運営。

Passages_8 【施設概要】
・延床面積:717.62平方メートル
・建物:鉄筋造 3階建(3ユニット)
・開設:H15年6月
・スタッフ配置:3:1以上 夜間スタッフ3人、看護士1名以上
・協力病院:雪ノ下診療所、田中医院、湘南記念病院、鈴木病院、いづみ歯科

|

華花(グループホーム)

【施設分類】認知症対応型共同生活介護

【住所 アクセス】鎌倉市笛田4-1-36 鎌倉山エレガンス笛田201
アクセス:湘南モノレール「湘南深沢駅」徒歩17分
JR大船駅よりバス「梶原口」下車徒歩2分
JR鎌倉駅よりバス「梶原口」下車徒歩2分
駐車場あり
TEL:0467-32-0988 FAX:0467-32-0988
定員6名

【入居や退居】鎌倉市在住で要介護度1以上の認定を受け、軽度の認知症が見られる人で自傷他害がなく、常時医療機関において治療をする必要のない人が対象。入所者の男女比は約1:5。平均年齢は80歳後半、介護度の平均は3。

【建物・居室】徒歩圏にスーパーやレストランがあり、買い物や食事に便利。屋上では利用者が花を育て、鎌倉山が望める。テナントビルの2から4階(屋上)部分がホームで、1階には経営の異なる介護支援施設がある。居室は、2、3Fの2フロアで全室個室(7畳の和室と洋室)が6部屋ある。 2Fにキッチン、食堂、コミュニティスペースが続き家庭的な雰囲気。エレベーターはなく、外から入口まで、2Fから3Fへは階段で移動する。

【サービスの特徴】食事づくりや後片付け、洗濯等はスタッフと利用者で行う。入浴は毎日だが、利用者の状態による。健康管理として、歯科検診(週1回)がある。また何かあれば、鎌倉常盤クリニックで受診する。家族の宿泊は各居室で可。 外泊・外出は自由。金銭管理はお財布をスタッフが預かり、基本的に本人は持たない。 飲酒やタバコは可。スタッフが高校生から60歳代までと幅広く、スタッフの子どもや地域の子ども達も遊びにくる。家族も含めて居酒屋に行ったり、屋上でバーベキューをしたり、また、外出も多い。学校との交流や地域へのイベントへ参加などもしている。家族向けの通信がある。

【費用の目安】
入居金:300,000円 
月額料金:約163,000円(食費1,400円/日、居住費3,100円/日含む)
医療費、おむつ代、理美容代等個別に使うものは別途。

【運営母体】
有限会社 上野興業。
オーナーがご自分の家族の介護経験から開設。

【施設概要】
・建物:鉄筋コンクリート造/地上3階建 2~3階部分
・開設:H16年
・スタッフ配置:2:1以上
・協力病院:鎌倉常盤クリニック(外科・内科)、伊藤歯科、介護老人保健施設かまくら

|

クロスハート二階堂・鎌倉(グループホーム)

Outlooks_14 【施設分類】認知症対応型共同生活介護

【住所 アクセス】鎌倉市二階堂267-67
アクセス:JR「鎌倉」駅下車 京急バス「大塔宮」バス停 徒歩約10分
駐車場あり
TEL: 0467-61-3345 FAX: 0467-61-3346
URL:http://www.sinkouhukusikai.or.jp/nikaidou.html
定員15名

Dinnings_13 【入居や退去】認知症との診断があり要支援2以上、鎌倉市に住民票があり、常時の医療措置が不必要な人。共同生活に支障がある場合は不可。入所者は女性が8割。平均年齢83歳、介護度平均は2.1。体験入居あり(6泊7日)。常時医療措置が必要になった場合は退所。

Rooms_11 【建物・居室】鎌倉宮の奥、永福寺跡や天園ハイキングコース近隣の住宅地内。平成17年開設。1Fと2Fに1ユニットづつ計2ユニット。木を多用しすっきりとした建物。室内は白熱灯を使用し落ち着いた照明。食堂、浴室、リビング、ウッドデッキのテラスは各フロア(ユニット)にある。共用の家具や壁の装飾も家庭的ながらシックな装い。全室個室で室内にはトイレ、洗面、クローゼットがあり床暖房が装備されている。エレベーターは使用の際チャイムが鳴り、スタッフに利用者の存在を伝える。部屋やフロアを介護度でわけていないが、入居者はユニット(フロア)単位で生活する。

Counters 【サービスの特徴】月2回内科、整形外科、精神科、歯科等の往診、訪問看護は週1回、リハビリは月1回専門家が指導。毎日のようにスタッフが付き添って散歩などの外出。外出レクリエーションも毎月あり、家族を誘うこともできる。ボランティアの訪問等もある。入居者別にケアノートをつけ、月1回様子の報告や催しの告知などの通信を家族に送る。食事はスタッフがまかないを行い、体調に合わせて個別対応するほか、各人の好みもある程度取り入れる。金銭はおこずかい程度を持つ人もいる。飲酒可、喫煙は屋外で。夜間は各ユニットにスタッフが在駐。

Dinning1fs 【費用の目安】入居一時金:1,160,000円、月額利用料:約202000円(居住費:4700円/日、食費:1100円/日)。個別に使うものは別途。 

【運営母体】社会福祉法人 伸こう福祉会が運営。同法人は横浜、川崎、鎌倉、藤沢で特養、グループホーム、デイサービス、有料老人ホーム等の介護事業を展開している。

Livings_3 【施設概要】
・延床面積:444平方メートル
・建物:木造2階建
・開設:H17年2月
・スタッフ配置:3:1以上 夜間スタッフ2 
・協力病院:公田クリニック

|

きしろホーム(軽費)

Outlooks_12 【施設分類】軽費老人ホーム

【住所 アクセス】鎌倉市坂ノ下31-5
アクセス:江ノ電長谷駅より徒歩10分
TEL:0467-22-5539 FAX:0467-25-3922
E-mail:kishiro-home@fine.ocn.ne.jp
http://www.kanagawa-roushikyo.org/kishiro/
定員:68名 

Livings 【入居や退居】年齢60歳以上で基本的に日常のことは自分で出来る人で、身寄りがないか、あっても家族と同居困難な人。収入制限があり、身元引受人2名が必要。介護保険の利用も可能で実際に利用している人もいるが、介護度により施設との相談が必要。入居者は女性が9割。平均年齢85歳。待機者10数名。

Dinnings_9 【建物・居室】鉄筋3階建1棟と木造2階建1棟の建物で、由比ガ浜海岸沿いに位置するため、ほとんどの居室、屋上から相模湾が一望できる。国道134号線より道路1本奥にあり、静かで緑も豊か。洗面所・トイレは共有(各階にあり)。エレベーターはないが、1~2Fまでのリフトは1台ある。1、2Fには談話室があり、各フロアの廊下にはちょっとしたスペースがあるため、自然な形でコミュニケーションがとれやすい。1Fはフローリングの洋室、2、3Fは和室で個室(4畳半と1間の押入)と夫婦部屋(7畳半と1間半の押入)がある。部屋へのTV,冷蔵庫等の持込は自由。各フロアにはミニキッチン、洗濯室がある。

Rooms_10 【サービスの特徴】健康維持やリハビリも兼ね、毎朝体操と館内散歩を実施。アットホームな雰囲気の中、趣味の活動から外部へのボランティア活動など約10のクラブ活動があり、毎月イベントも開催。近隣の高齢者やボランティア、また子どもたちとの交流の機会も多く設けている。バスの送迎もあり、外出や通院をサポートしている。飲酒・タバコは可。金銭は基本的には本人管理。スタッフは総数15名(パート、非常勤職員含む)。日中約7名、夜間1名。看護婦は日中1名常駐。週1回内科医による往診がある。

Kitochens 【費用の目安】月額 生活費52,780円(食費含む)+事務費(本人の収入に応じて10,000~85,000円)、その他暖房費11~3月は月額2,070円加算。自室の電気料、医療費など個別にかかるものは実費

【運営母体】社会福祉法人 きしろ社会事業会(昭和43年設立)前身は明石市のきしろ厚生病院、わが国初めての有料老人ホーム「日本綜合老人ホーム」。関連施設:特別養護老人ホーム「鎌倉プライエムきしろ」、特別養護老人ホーム「稲村ガ崎きしろ」、二階堂デイサービスセンター、二階堂在宅介護支援センター

Umis 【併設事業】地域との交流事業として、独居老人への配食サービス。ショートステイ

【施設概要】
・延床面積:1386.58平方メートル
・建物:鉄筋造 3階建
・開設:s43年5月
・協力病院:鎌倉病院、佐藤病院

|